- Home
- FROM OCEANIA TO JAPAN
カテゴリー:FROM OCEANIA TO JAPAN
-
第283回 ベラドッティのサラダシーズ
家庭で作るサラダは、どうもマンネリ化しがちです。凝ったサラダを作ろうと思っても、具材を揃えるのがなかなか面倒で結局いつものレタスとキュウリとトマトに落ち着くこともしばしば。今回紹介するベラドッ… -
第282品 99thMonkeyのピーナッツバター
原材料は、ローストピーナツ100%! オーストラリアの朝の食卓でよく見かけるピーナツバター。スーパーへ行くと、数十種類のナッツバターがずらりと並び、どれにしようか迷ってしまうほどです。 そこで今回は見た目が… -
第281品 ローグ・ビバレッジのターメリック・トニック
甘ったるい栄養ドリンクです 日本では二日酔いに効くというウコン(ターメリック)の入ったドリンクが販売されています。では、オーストラリアの企業がウコン入りドリンクを作るとどうなるでしょうか? 日豪の比較が楽し… -
第280品 ベカのヨーグルト
くせのない味は、和食仕立てでも 酪農の盛んなオーストラリアですから、多くの乳業メーカーからいろいろな種類のヨーグルトが発売されています。今回は中東系の人が多いシドニー西部地域のスーパーなどで販売しているベカ(Be… -
第279品 グッドスターのスーパーチップス
紙袋に入っていて見た目もオシャレ 日本ではあまり耳にしないルピナス豆(またはルパン豆)という豆があります。伝統的に地中海で生産されてきましたが、実は現在、世界の生産高のうち80%が西オーストラリア州で生産されてい… -
第278品 オルソンズのスモークソルト
一般的な塩以外にもグレー塩やトリュフ塩などいろいろな種類がある 日本で販売される多くの塩の原産国が、実はオーストラリアだということは意外に知らない方もいらっしゃるかもしれません。オーストラリアの気候は良質な塩を生… -
第277品 プリモのロアー・プロテイン
マヌカハニーハムとナッツ、チーズを組み合わせたところがみそ オーストラリアのハム・ソーセージ製造大手と言えば、大抵のオージーは赤いラベルのプリモ・フーズを思い浮かべることでしょう。スーパーマーケットに行けば、同社… -
第276品 ヒーローフーズのNON GMO・ソイテンペ
発酵食品だけに風味は納豆に近い 休暇を終えて日常に戻り、急激な変化に疲労感を感じている方も多いでしょう。そこで今回は、乱れた腸内環境を整え、疲労回復、免疫力向上に効果がある発酵食品、ヒーローフーズの「NON GM… -
第275品 メレディス・デアリーのオイル漬けゴートチーズ
ゴートチーズが苦手な人も試しやすい味 ヤギのチーズ、「ゴートチーズ」というと、獣臭い独特のクセが敬遠されがちで、日本ではあまりメジャーではありません。今回紹介するメレディス・デアリーのオイル漬けゴートチーズは、に… -
第274品 ヌーディーのヘンプ+ブラッドオレンジ
飲んだ後に酩酊感が、ということはありません 今回はあまり日本ではなじみのないヘンプのドリンクを取り上げます。ヘンプは麻科の植物ですが、あのマリファナも元は同じ。「違法薬物」との認識が強く、いいイメージはないかもし…
地声人語・湖城の窓から過去の記事
-
2021/2/26
地声人語・湖城の窓から- vol.490
-
2021/2/19
地声人語・湖城の窓から- vol.489
-
2021/2/12
地声人語・湖城の窓から- vol.488
-
2021/2/5
地声人語・湖城の窓から- vol.487