- Home
- 豪・NZの食品市場ピックアップ
あの食品、現地ではどう売られている?気になるオセアニアの食品市場を深堀り
カテゴリー:豪・NZの食品市場ピックアップ
-
第41回 クラフトビール② 日本産輸出の課題
日本産クラフトビールに対する需要は、消費者のグルメ志向の高まりで、ビールをワインのように食事と合わせて楽しむという新たなトレンドが生まれつつあることが、日本食ブームと相まって追い風になっている。クラフトビールは特に若者か… -
第40回 クラフトビール① 豪市場の状況
「Fine Food Australia」のクラフトビールのブース クラフトビールブームがオーストラリアでも勢いづいている。ビール市場の約9%を占めるニッチ市場ではあるものの、消費者のビール離れという流れに逆らい… -
第39回 コメ④ 日本産商品輸出における課題
スーパーでは、さまざまな種類のコメが売られています ■価格 小売用に販売されている日本米は仕入価格が1キロあたり800円前後と、米国産、オーストラリア産に比べ3倍以上の価格です。そのため、仕入れコストが割高… -
第38回 コメ③ 現在の流通状況とその背景
スーパーで見かけた「コアラ」のジャスミンライス ■種類別の流通量 日系食品商社の情報によると、日本で一般的に生産・消費されている短粒種は、オーストラリア国内では流通が最も少ないと言われています。オーストラリ… -
第37回 コメ② 小売・外食店舗での取り扱い状況、顧客層
一般のスーパーでは、中粒米と長粒米をよく見かけます ■日本産 日本産のコメの取引先は小売店が大半で、日本産のコメを小売店で購入する客の大半はオーストラリア在住の日本人が日本食料品店などで家庭用に購入すること… -
第35回 コメ① コメ市場の概況
オーストラリアでは日本食がブームとなって寿司や日本食レストランが増加したことで、コメの消費量は年々増加しています。オーストラリア産や米国産のコメは、日本産に比べ安価であることから市場に多く流通している一方、日本産の需要は… -
第36回 昆布③ 日本産昆布輸出のための課題
食用海草の種類も増えてきています シドニーにある卸売店や輸入業者は日本産昆布について、「検疫条件により、輸入することは困難」としています。 日本産昆布をオーストラリアで販売するためには、まず検疫条件を緩和さ… -
第34回 昆布② 昆布の主な消費者層、産地
シドニー市内にあるスーパーでの調査の結果、昆布を購入する人は日本人や韓国人など、北東アジア系住民が9割以上を占めていたことが分かりました。日本人は昆布を使用してだしをとり、韓国人もスープなどのだしとして使うとのことです。… -
第33回 昆布① 豪市場の状況
韓国産の昆布がシェアを占める オーストラリアでは市場に出回る昆布の量が少なく、認知度は高くありません。しかし近年、栄養素が豊富な食材として、健康志向の消費者の間で人気が高まっているようです。 日本産の乾燥昆… -
第32回 味噌② オーストラリア向け輸出と検疫規制
日本の財務省貿易輸出統計によると、2017年の味噌のオーストラリア向け輸出実績は、量ベースで約759トンと、2014年から約36.9%増加、金額ベースでは約1億8千万円と、約43.0%増加と、順調に伸びています。 …
地声人語・湖城の窓から過去の記事
-
2021/1/22
地声人語・湖城の窓から- vol.485
-
2021/1/15
地声人語・湖城の窓から- vol.484
-
2021/1/8
地声人語・湖城の窓から- vol.483
-
2020/12/24
地声人語・湖城の窓から- vol.482