- Home
- 水産
カテゴリー:水産
-
中国企のパプア都市開発、水産資源に懸念
パプアニューギニア(パプア)西部州のダル(Daru)島で、中国企業が総額390億豪ドル(1豪ドル=約82円)を投じて漁場や港、工業団地、農産品加工工場、リゾート地などを含む都市開発「ニュー・ダル・シティー」を提案している… -
中国禁輸、NZ水産物にも飛び火 豪産の禁輸は長期化か
中国税関総署(GACC)が今月8日、日本水産(本社:東京都港区)が出資するニュージーランド(NZ)の水産企業シーロード・グループと同業サンフォードの水産物の輸入を差し止めたことが分かった。NZ第1次産業省は差し止めの理由… -
TAS州サケ養殖場の拡張、承認過程に疑念
オーストラリア・タスマニア(TAS)州の複数の大手サケ養殖業者による養殖場拡張計画を承認する過程に疑念の声が上がっている。公共放送ABCが入手した文書により、9人からなる評価委員会のうちわずか3人で計画が認可されたことが… -
養殖ヒューオン、魚価格下落で収益落込み
TAS州のサケ養殖最大手ヒューオン・アクアカルチャーは、サケの価格の大幅な下落を受け、通年の収益の落込みと重大な減損及び資産の評価損が発生する可能性があると警告した。 同社によると、サケの国際価格は20/21年度前… -
今週の農業1行ニュース
【穀物】CBH、穀物貨物鉄道に新規機関車導入 【酪農】フォンテラ、家畜の排ガス削減に取組み 【青果】ゼスプリ、中国違法持ち出し業者に損害賠償 【食品飲料】ウールワース、集団訴訟で和解 【食品飲料】… -
家畜飼料用の海藻、 養殖ベンチャー投資募る
オーストラリア科学産業研究機関(CSIRO)の研究で、飼料に添加することで家畜からのメタンガス排出を削減できることが分かっている海藻「カギケノリ(Asparagopsis)」について、南オーストラリア(SA)州のベンチャ… -
フィッシュ&チップスのサメ、 商業か保護か
オーストラリア海洋保護協会(AMCS)が、白身魚の揚げ物にポテトフライを添えた「フィッシュ&チップス」を食べる際にサメ以外の魚を使用したものを選ぶよう呼び掛けるキャンペーン「Give Flake a Break」を開始し… -
NZ12月貿易収支が赤転、乳製品輸出が激減
ニュージーランド(NZ)統計局が28日に発表した、2020年12月の貿易収支(季節調整値)は1億700万NZドル(約299億円)の赤字となった。輸出が減少した一方で輸入が増加し、前月まで数カ月間続いていた黒字から転落した… -
日本航空、パースから成田に水産物
日本航空は西オーストラリア(WA)州パースと成田を結ぶ貨物専用便の運航を始めた。今月から生鮮食品を中心に輸送している。 オーストラリアでは新型コロナの感染拡大に伴う物流の混乱が発生、連邦政府が付加価値の高い農産品を… -
資源回復目指し、マダイ30万匹放流=SA
南オーストラリア(SA)州政府はこれまでに、減少したスナッパー(マダイ)の資源を回復する目的で、近日中にセントビンセント湾に稚魚15万匹、来秋にスペンサー湾に同15万匹を放流することを発表した。 州政府によると、2…
地声人語・湖城の窓から過去の記事
-
2021/2/19
地声人語・湖城の窓から- vol.489
-
2021/2/12
地声人語・湖城の窓から- vol.488
-
2021/2/5
地声人語・湖城の窓から- vol.487
-
2021/1/29
地声人語・湖城の窓から- vol.486