- Home
- 2012年 2月
アーカイブ:2012年 2月
-
第204回 Nevis Bluff Wine
【Nevis Bluff Wines】PO Box 3861 Christchurch New Zealand 8140TEL:+64 3 961 6484http://www.nevisbluff.co.nz/ニュージ… -
NZのマヌカハニー大手、日本企業から技術輸入
ニュージーランド(NZ)の健康食品大手マヌカ・ヘルスNZはこのほど、日本のシンクロケムバイオ(東京都中央区・兵庫県神戸市)からシクロデキストリン(環状オリゴ糖)の技術を輸入することで合意したことを明らかにした。 シクロ… -
NZの子羊・牛酪農家、今年度は高利益確保
ニュージーランド(NZ)の子羊と牛の酪農家が、ここ10年で最高の利益が得られる見通しだ。好天に恵まれて家畜の生育が良かった上に、国際価格も高い珍しいシーズンだったことが背景にある。16日付NZヘラルドが伝えた。 農業団… -
NZ乳業大手A2、上期に大幅増益達成
ニュージーランド(NZ)の乳業大手A2コーポレーションはこのほど、2011/12年度上半期(11年7~12月)決算で利益を3倍に伸ばしたと発表した。同社は年内に、英国とアイルランドで牛乳販売を開始する方針を示している。2… -
VIC州ポートランド港、3カ月ぶり生体羊を出荷
ビクトリア(VIC)州のポートランド港から今月、昨年11月以降で初めてとなる生体羊の出荷が行われた。昨年の輸出額は3億2,800万豪ドル(約280億5,000万円)に上る。マトン(成羊肉)市場は過去数カ月、2年間で最低の… -
食べ放題
最近、食べ放題のレストランに行く機会が増えた。値段を気にすることなく、自分たちが食べたいものを心ゆくまで食べられるのはいいものだ。 先ごろ知人らと訪れたシドニーの西にある韓国BBQ。休日の夕方6時ともなれば、予約なしの場… -
第17回 農業を担う学生
この問題は、農業大国の豪州にもあるのだなといささか意外だった。豪州で、農業を志願する学生や若者の減少が深刻化しているという問題だ。大学の農業専攻コースの志願者数や卒業生が急速に減りつつあり、将来の農業を背負って立つ人材難… -
米大ファンド所有のNZ系乳業、純利益487万$
米ハーバード大学の基本財産基金ファンドが所有するニュージーランド(NZ)の乳業DF1はこのほど、昨年度(2010年7月~11年6月)の純利益が487万NZドル(約3億3,000万円)だったことを明らかにした。昨年は南島の… -
豪産牛ひき肉、米国で最高値を記録
豪州産の牛ひき肉価格が、米国で過去最高値を記録した。ただ、豪ドル高の影響で、豪州国内の生産者は恩恵を受けることができていないという。22日付ウィークリー・タイムズが報じた。 豪州産の赤身率90ケミカルリーンの牛ひき肉は… -
QLD州でコメを試験生産ー福島県NPO、来年1,000トンへ
昨年3月に発生した震災と原子力発電所の事故により影響を受けた福島県の代替地として、農業を営める環境の創造を目標に、福島県いわき市の非営利団体「いわきワールド田んぼプロジェクト(IWTP)」が、姉妹都市であるクイーンズラン…
地声人語・湖城の窓から過去の記事
-
2021/4/9
地声人語・湖城の窓から- vol.496
-
2021/4/1
地声人語・湖城の窓から- vol.495
-
2021/3/26
地声人語・湖城の窓から- vol.494
-
2021/3/19
地声人語・湖城の窓から- vol.493