- Home
- 2013年 2月
アーカイブ:2013年 2月
-
NZ産羊肉、輸出量で中国向けが1位に
ニュージーランド(NZ)にとって、中国が最大の羊肉の輸出先となった。2012年の中国向け輸出量は約80%増加し、英国を抜いて国別のトップに立っている。Stuff.co.nzが伝えた。昨年の羊肉の中国向け輸出量は7万7,6… -
動物福祉ガイドライン、政府が見直し進める
豪州産の生体家畜の輸出に対する反発が強まる中、連邦政府が動物福祉のガイドラインの見直しを進めている。2月25日付オーストラリアンが伝えた。政府は現在、生体家畜の輸送や食肉処理のガイドラインの見直しを行っている。オーストラ… -
VIC州最大級のと畜場、3億$投じ拡大へ
メルボルン南東部のパケナムにあるビクトリア州最大級のと畜場が、3億1,500万豪ドル(約300億円)を投じて拡張を行う。このほど州政府の承認を得た。これにより、最大800人の雇用が創出される見通しだ。2月26日付キャセイ… -
NZ乳業フォンテラ、UHT牛乳工場を新設
ニュージーランド(NZ)の乳業大手フォンテラはこのほど、ワイカト地区に保有するワイトア工場用地に、長期保存が可能な超高温殺菌(UHT)牛乳の製造施設を新たに開設する計画を明らかにした。アジア地域からの需要に応えるためで、… -
豪有名ワイナリー争奮戦、中国系とウールワース
中国政府系食品最大手の中糧集団(COFCO)が、南オーストラリア州バロッサ・バレーのワイナリー買収に関心を示していることが分かった。COFCOは、世界各地で自社が保有するワインブランド「長城ワイン」を生産する方針だ。一方… -
丸紅傘下が限定ブランド、欧州の牛肉輸入割当量増加で
欧州やロシアが高品質な穀物肥育牛肉の輸入割当量を引き上げたことで、同地域でのみ販売されるオーストラリア産牛肉ブランドが相次いで立ち上げられている。オーストラリアにとって輸出量を増やす格好の機会となっている。2月28日付ラ… -
豪州産水産物、中国需要で輸出増に期待
オーストラリアの水産物輸入が増加傾向にある中、“水産物の首都”として知られる南オーストラリア州のポート・リンカーンの漁業者は、中国の需要増加が産業の活力になるとの見方を示している。公共放送ABCが… -
タスマニア東部で大規模な赤潮発生、貝毒で養殖場閉鎖も
タスマニア(TAS)州東部の沿岸域で、有害藻類が繁殖して大規模な赤潮が発生している。これにより、広範囲にわたり貝毒が発生している。同沿岸海域で、貝類を食べると麻痺性貝毒で中毒症状になる可能性もある。そのため、同州の保健・… -
羊毛品質の測定器、中国で商用試験開始へ
羊毛研究機関シープ・コーポレーティブ・リサーチ・センター(シープCRC)が開発した「コンフォートメーター」と「ハンドルメーター」の商業利用が、ニット商品の最大市場である中国で開始する見通しだ。ランドが報じた。シープCRC… -
コメ生産の研究進む、 北部準州で
大規模な穀物生産がほぼ行われていない北部準州(NT)で、コメの大規模生産に向けた研究が進んでいる。植物学者によると、同地の気候や土壌はカンボジアと似ており、コメ生産をしない理由はないという。ランドが伝えた。アジアでのコメ…
地声人語・湖城の窓から過去の記事
-
2021/4/9
地声人語・湖城の窓から- vol.496
-
2021/4/1
地声人語・湖城の窓から- vol.495
-
2021/3/26
地声人語・湖城の窓から- vol.494
-
2021/3/19
地声人語・湖城の窓から- vol.493