- Home
- 2014年 5月
アーカイブ:2014年 5月
-
第73回 オーストラリアの医療文化
今年1月、クイーンズランド州のロックハンプトン病院─。腎臓病を患う女性患者が、片方の腎臓摘出手術を受けた。しかしその数日後、患者は体調不良で再び病院を訪れることになる。そこで判明したのは、誤って正常な腎臓が摘出されてしま… -
本当は…
オーストラリアの土産品としてマカダミアナッツを買うことが多い。日本では「ハワイのお土産」の代名詞になっているため、渡した人のなかにはけげんな表情を見せる人もいる。しかしもともとはオーストラリア生まれだ。オーストラリア固有… -
星ウィルマー、豪の粗糖輸出を自社網に切替
シンガポールのパーム油世界最大手ウィルマー・インターナショナルはこのほど、クイーンズランド(QLD)州に保有する製糖所8カ所で生産する粗糖の輸出を3年以内に自社の販売網に切り替えると決定した。これを受け、国内のサトウキビ… -
ユーカリのバイオ燃料、商業利用に前進
フランスの航空機大手エアバスは21日、格安航空会社ヴァージン・オーストラリア(豪ヴァージン)やオーストラリアの農業研究機関などと2012年から共同で開発を進めているユーカリを原料としたバイオ燃料について、商業運航用ジェッ… -
QLD州3カ所で干ばつ宣言解除、苦境続く
干ばつ被害の目立つクイーンズランド(QLD)州で、北西部の3つの地方自治体で干ばつ宣言が解除された。2〜3月のサイクロンで降雨があったため。しかし、干ばつ宣言が解除されたことで、同自治体の農家は連邦政府による干ばつ支援策… -
「やよい軒」が豪進出、 シドニーに1号店
定食レストラン「やよい軒」を展開するプレナス(福岡市)は29日、シドニーにオーストラリア1号店を開店すると発表した。6月5日から営業を開始する。同社はすでにタイとシンガポールで「やよい軒」店舗を運営しているが、オーストラ… -
水を加えれば国産?食品表示法に穴
食品表示法があいまいであることから、輸入したオレンジの濃縮果汁に水を加えて「メード・イン・オーストラリア」と表示して販売することが可能となっている─。かんきつ類の生産者団体シトラス・オーストラリアが南オーストラリア(SA… -
食肉加工JBS、TAS州事業を拡大
ブラジル系の食肉加工大手JBSオーストラリアは、5年前にタスマニア(TAS)州に進出して以来、同州の事業を着実に拡大している。ランドが伝えた。同社はタスマニアン・ミーツを買収してTAS州市場に進出。2012年にはキング・… -
アボリジニ運営農場、協同組合化に中国が投資
先住民アボリジニが運営する西オーストラリア州キンバリー地区の大牧場5軒が、中国からの投資を受けて協同組合「アボリジナル・パストラル・コープ」を設立することが分かった。現時点で農場10軒が協同組合への加盟意向を示しており、… -
「持続可能な牛肉生産」作業部会、農相が支持
連邦政府のジョイス農相は、オーストラリアが独自のイニシアチブで環境的に「持続可能な牛肉(sustainable beef)」生産を目指す、国内牛肉業界の計画を支持する姿勢を示した。27日付オーストラリアンが伝えた。ブリス…
地声人語・湖城の窓から過去の記事
-
2021/2/19
地声人語・湖城の窓から- vol.489
-
2021/2/12
地声人語・湖城の窓から- vol.488
-
2021/2/5
地声人語・湖城の窓から- vol.487
-
2021/1/29
地声人語・湖城の窓から- vol.486