- Home
- 2015年 5月
アーカイブ:2015年 5月
-
もう来ないシリーズ(ジュース編)
オーストラリアは農業国だけあって、フレッシュジュースが盛んなことは気に入っている。こちらは街でよく、リンゴとニンジン、ショウガを店頭ですり下ろしたジュースを好んで買う。ある日、同じように件のジュースを店で頼んだところ、店… -
NZ国内のワイン販売量、昨年は18%増
ニュージーランド(NZ)で今年3月までの1年間に国内で販売されたワイン(国産・輸入)の量が約9,500万リットルに達し、前年から18%増と大きく増えたことが分かった。2014年に収穫されたワイン用ブドウが豊作だったことで… -
豪産オリーブ油の「初搾り」、 1本5千円超
ビクトリア州のオリーブ油メーカー、コブラム・エステートが、生産量の限られたエキストラバージンオリーブ油「2015年ファーストハーベスト」を、東京の伊勢丹新宿店で販売する。早摘みのオリーブを搾り、オイルをろ過せず上澄みだけ… -
中国産食品好む消費者増加、多数は国産支持
「オーストラリア産(Made in Australia)」と表示された食品を好んで購入する消費者が過去2年間に3%増加した一方、「中国産」の食品を好んで購入する消費者も1%増加したことが、調査会社ロイ・モーガンの調べで明… -
食品卸売メットキャッシュ、本体の身売り検討か
スーパーマーケットのIGAを所有するオーストラリアの食品雑貨卸売り大手でスーパーマーケット3位のメットキャッシュが、身売りを検討しているもようだ。オーストラリアンが伝えた。市場関係者の話によると、メットキャッシュのアドバ… -
農水省、バターと脱脂粉乳を追加輸入
日本の農林水産省は27日、品不足が懸念されているバターを、10月末までに1万トン追加輸入すると発表した。同省は最近の牛乳生産状況を踏まえ、安定した国内供給を確保する。牛乳は北海道では増産傾向にあるものの、バター需要の高ま… -
豪乳業各社が牛乳争奪戦の様相か、農家には恩恵
オーストラリアの乳業各社が、生産者乳価の見通しを引き上げている。来シーズンに向けて牛乳の供給を確保するためだ。これにより、酪農家の収入増が期待されている。21日付ウィークリー・タイムズが伝えた。ビクトリア(VIC)州サウ… -
フォンテラが乳価予想引き下げ、8年ぶり安値
ニュージーランド(NZ)乳業最大手フォンテラは28日、今月末に終了する今シーズンの生産者乳価の支払い見込みを、固形乳1キログラム当たり4.40NZドル(1NZドル=約90円)と、前回予想の同4.50NZドルから引き下げた… -
エルニーニョで豪は大干ばつ、NZで大雪も
オーストラリア気象庁(BOM)によると、オーストラリアが近く、1982年に発生した大干ばつに再び見舞われる可能性が高まっている。1982年の干ばつでは、全国各地で降雨量が最低水準となったほか、夏季にビクトリア(VIC)州… -
QLD州のサトウキビ農家、コメ栽培に本腰
クイーンズランド(QLD)州北部のサトウキビ農家が、オーストラリア・コメ生産者協会(RGA)への加入を通じ、コメ生産に本腰を入れ始めた。今年は約2,500トンのコメを収穫する見通しという。公共放送ABCが伝えた。サトウキ…
地声人語・湖城の窓から過去の記事
-
2021/2/26
地声人語・湖城の窓から- vol.490
-
2021/2/19
地声人語・湖城の窓から- vol.489
-
2021/2/12
地声人語・湖城の窓から- vol.488
-
2021/2/5
地声人語・湖城の窓から- vol.487