- Home
- 2017年 7月
アーカイブ:2017年 7月
-
NZ酪農家、ワギュウ交配でボビー子牛削減
ニュージーランド(NZ)の酪農家が、乳牛の不要な副産物として扱われる生まれたての雄牛「ボビー・キャブズ(bobby calves)」を減らすため、ワギュウ種を交配させて成果を上げている。Stuff.co.nzが伝えた。 … -
中国、豪5社の食肉輸入停止 政治的報復との見方も
中国政府は25日、オーストラリアの食肉業者5社が保有する6カ所の食肉生産施設で生産された牛肉と羊肉の輸入を一時停止すると発表した。今年に入って、中国当局によるオーストラリア産食品の輸入停止が相次いでおり、また米国産牛肉の… -
畜牛業界、種の違い超えて協力を=業界会合
畜牛業界の成長や利益、存続をどのように確保していくかを議論する業界の会合で、オーストラリア・シャロレー種協会のレックス品種開発部長は、種の違いを超えて、全体として牛肉を市場に出していくことが必要だと訴えた。ランドが伝えた… -
NSW官僚が情報漏えい、かんがい事業者に
ニューサウスウェールズ(NSW)州の第一次産業相で水政策担当の次長を務めるガビン・ハンロン氏がかんがい事業者らに州の内部情報を横流ししていたことが、公共放送ABCの報道で明らかになった。ニール・ブレア第一次産業相は、この… -
ルーラルコ、水取引プラットフォーム運用開始
オーストラリア・ビクトリア州に拠点を置く水仲買のルーラルコ(Ruralco)・ウオーターはこのほど、オーストラリア東部のマレー・ダーリング盆地などの水取引のためのオープン・プラットフォーム「waterexchange.c… -
牧草飼料で「オメガ3脂肪酸」の多い牛乳に?
牧草を食べて育った牛の牛乳は、ほかの飼料で育った牛と比較して飽和脂肪酸が少なく、健康に良いとされるオメガ3脂肪酸を多く含む傾向があるようだ。NZのリンカーン大学のキース・ウッドフォード名誉教授によると、牧草飼料の牛乳はそ… -
NZ南島に酪農研究ハブが新設
ニュージーランド(NZ)南島のインバーカーギル北に位置するマカレワ(Makarewa)地区に今月、最先端技術を導入した酪農研究・実演農場「サザン・デアリー・ハブ」がオープンした。同ハブでは、南島特有の土壌や気候の下、地元… -
羊農家が育苗設備で飼料栽培、干ばつに備え
西オーストラリア(WA)州東部の一部の羊農家が、干ばつ時に備え、農場に設置した冷蔵設備で家畜用飼料の大麦を栽培する取り組みを開始していることが分かった。公共放送ABCが19日、伝えた。 WA州では今年の冬、多くの農… -
豪ヒヨコマメ大幅減産予測、価格も不調
豆類の業界団体パルス・オーストラリアがこのほど、今シーズンのヒヨコマメの生産量が、過去最高を記録した昨年の210万トンから大幅に減少し、150万トンになるとの見通しを明らかにした。ヒヨコマメは価格が下落を続けており、オー… -
不耕起栽培は「多様性」が鍵=豪会議で指摘
農地を耕さないで作物を栽培する「不耕起栽培」では、「多様性」が鍵を握っている─。オーストラリア・ビクトリア州エチューカで先に開催された不耕起農業の団体「ビクトリアン・ノーティル・ファーマーズ・アソシエーション(Victo…
編集後記・お知らせ過去の記事
-
2019/12/6
編集後記・湖城の窓から- vol.430
-
2019/11/29
編集後記・湖城の窓から- vol.429
-
2019/11/22
編集後記・湖城の窓から- vol.428
-
2019/11/15
編集後記・湖城の窓から- vol.427