- Home
- 2020年 9月
アーカイブ:2020年 9月
-
第15回 農薬
今回は、オーストラリアで使われている「農薬」について説明します。同国では、特有の動植物が生存しているため、そうしたものを保護する観点から、農作物の品質を農薬を使い管理する上で、環境への配慮がとても重要な役割を果たしていま… -
Omakase
シドニーの日本食に「おまかせ」ブームが来ている。すしを1貫づつ出してくれる店もあれば、すしと一品料理を提供するところまで、いろいろな店が登場してきた。コース料理とは違いメニューもなく、店側にすべておまかせして、出てきたも… -
第262回 ザ・コレクティブのオーガニック・ストロベリー・リル・サッキーズ
子ども向けですがパッケージデザインに凝っています 日本ではこのところ、健康志向の高まりの中で、消化・吸収だけでなく考える器官として腸の重要性が見直されており、腸内環境を整える「腸活」なる言葉まで出てきました。そう… -
豪野菜輸出、上半期6.6%減 ロジ回復の遅れで下半期も懸念
オーストラリアの2020年上半期(1〜6月)の野菜の輸出高は1億2,983万豪ドル(1豪ドル=約76円)と、前年同期に比べ6.6%減少した。新型コロナウイルスで海外市場が断たれたほか、フードサービスの営業停止、サプライチ… -
NZ青果の労働者不足、ビザ変更で対応
ニュージーランド(NZ)のファーフォイ移民相は、新型コロナウイルスの影響で労働者不足に悩む青果業界を支援するため、NZ国内に滞在するワーキングホリデービザ保有者約1万1,000人に対し、季節労働に参加できる「追加的季節雇… -
果物の乾燥保存、 スパコンでシミュレーション
スーパーコンピューターを利用して、果物などの植物性食品の乾燥保存性を向上させる研究がオーストラリアで進んでいる。計算モデルの開発を進めることで、脱水・乾燥保存時の細胞の損傷具合が推定できるようになり、保存期間の長期化や食… -
穀物肥育牛肉、牧草肥育との価格差が消滅
オーストラリアの牛肉輸出で、グレインフェッド(穀物肥育)牛肉のプレミアムが消失している。大手食肉加工業者2社では先週、グレインフェッドと一般的なグラスフェッド(牧草肥育)・ヘビー去勢牛の価格が横並びとなった。 専門… -
羊業界が過剰供給を懸念、VIC州規制で
オーストラリアのビクトリア(VIC)州で敷かれている新型コロナウイルス関連規制の影響で、羊の食肉処理に遅れが生じる可能性が高まっている。春の分娩時期を目前に控え、州政府が早期に規制緩和に踏み切らなければ、羊肉市場は過剰供… -
VICにダブルパンチ、鳥インフルも収束せず
オーストラリア、ビクトリア(VIC)州で7月に発生した高病原性鳥インフルエンザは、2カ月が経過した現在も一向に収まらない状況だ。感染は州内の6カ所の養鶏場に拡大し、7月以降で46万羽の鶏が処分された。また、従来フリーレン… -
豪産カノーラ7月輸出量、わずか2千トン
オーストラリアの7月のカノーラの輸出量が、2,351トンと6月の6万96トンから急減したことが分かった。例年この時期の輸出量は減少するが、今年は昨年の7月に比べても大幅に少なかった。オーストラリア統計局のデータを元に、グ…
地声人語・湖城の窓から過去の記事
-
2021/2/26
地声人語・湖城の窓から- vol.490
-
2021/2/19
地声人語・湖城の窓から- vol.489
-
2021/2/12
地声人語・湖城の窓から- vol.488
-
2021/2/5
地声人語・湖城の窓から- vol.487