第196回 Ivanhoe Wines
- 2011/12/22
- たえこのワイン
【Ivanhoe Wines】
525 Marrowbone Road Pokolbin NSW 2320
TEL:+61 2 4998 7325
http://www.ivanhoewines.com.au/
2011年が終わろうとしている。08年から始まったこのコラムも200回まであとわずかになった。3年間という期間はあれど、約200回のワインコラム=200杯以上のワインを飲んだということだ。今年は日本での資格を生かして別媒体で「栄養関連コラム」を開始したこともあり、健康と食に関することをこれまでよりも深く考えるようになった――にも関わらず「200杯のワイン」である。改めてワインの健康に関する影響をおさらいしておいた方が良さそうだ。
赤ワインの健康ブームはあれど、ワインもれっきとしたアルコール飲料だ。しかもアルコール度数はビールの倍以上、高いものでは3倍になる。アルコール(エタノール)は体内では主に肝臓で代謝され、アセトアルデヒドから酢酸に解毒される。代謝のスピードを上回る飲酒になると毒性のあるアセトアルデヒドが体内に溜まるので悪酔いすることになる。また、慢性的に適量以上のアルコールを摂取すると肝臓に負担をかけることはもちろん、脂肪肝や脂質異常症、糖尿病など生活習慣病のリスクが高くなる。
それでは、健康に良い点は何だろうか。赤ワインのポリフェノール、抗酸化作用はもちろんだが、筆者はリラックス効果が重要なのではないかと思う。特に、豪州のワイナリーで一面のブドウ畑を眺めながらのんびりと産地のワインを味わう時、ストレスを感じる人がいるだろうか。今年も会員ワイナリー「Ivanhoe Wines」から届いたクリスマスカードを眺めながら、「心の解毒」を計画している。
地声人語・湖城の窓から過去の記事
-
2021/3/5
地声人語・湖城の窓から- vol.491
-
2021/2/26
地声人語・湖城の窓から- vol.490
-
2021/2/19
地声人語・湖城の窓から- vol.489
-
2021/2/12
地声人語・湖城の窓から- vol.488