日系出資のシーロード、マグロ漁業で混獲削減へ
- 2013/1/31
- 水産
日本水産が50%出資するニュージーランド(NZ)の水産加工大手シーロードは1月30日、同国の会社として初めて、マグロ資源の持続的な利用を求める世界自然保護基金(WWF)の「中西部太平洋マグロ保全の誓い」に署名したと発表した。
シーロードは、漁業でマグロ以外の生物を捕獲する“混獲”を2015年までに漁獲量全体の1%以下にする。中西部太平洋では、漁獲情報に基づき優秀な漁業者のみからマグロを購入する方針だ。
シーロードは、国際水産物持続可能協会(ISSF)と提携し、持続的な漁業の方法を模索しているほか、NZで初めて海洋管理協議会(MSC)の持続可能な漁業認証を取得したツナ缶「Sealord Albacore」を販売している。
地声人語・湖城の窓から過去の記事
-
2021/4/9
地声人語・湖城の窓から- vol.496
-
2021/4/1
地声人語・湖城の窓から- vol.495
-
2021/3/26
地声人語・湖城の窓から- vol.494
-
2021/3/19
地声人語・湖城の窓から- vol.493