NT産ナマコをアジアへ、 持続可能な漁目指す
- 2016/3/30
- 水産
北部準州(NT)のサウス・ゴールバーン島沖で、シー・キューカンバー(ナマコ)漁に活気が出てきた。住民である先住民ワルウィ(Warruwi)族らは昨年、550キログラムのナマコの収穫に成功。今年3月には漁の持続性を高めるため、ナマコの幼生8,000匹を放流した。公共放送ABCが伝えた。
ナマコは中国で珍味として人気があるほか、薬用としても用いられている。同島沖で収穫されたナマコは加工され、アジア向けに輸出される。
放流されたナマコは18〜24カ月で、出荷できるサイズに育つという。
ナマコ漁の持続性と利益性を高める研究には、連邦政府のオーストラリア国際農業研究センター(ACIAR)、NT政府のダーウィン養殖センター(DAC)、タスマニア州の水産会社タスマニア・シーフーズが参画している。
地声人語・湖城の窓から過去の記事
-
2021/3/5
地声人語・湖城の窓から- vol.491
-
2021/2/26
地声人語・湖城の窓から- vol.490
-
2021/2/19
地声人語・湖城の窓から- vol.489
-
2021/2/12
地声人語・湖城の窓から- vol.488